おぢばがえり大会について

午前:本部月次祭参拝
月次祭終了後:昼食(第1食堂)
14:00~15:00:伏せ込みひのきしん(東講堂周辺)
15:30~17:00 世話人先生 おかえり講話
(東講堂)
夜:模擬店

9:00 お礼のおつとめ(西礼拝場)
【女子青年大会】
(終了後詰所にて『支部の集い』)
【大教会長講話(詰所4F大広間)】
※ 女子青年大会参加者以外
昼食・解散
26日の昼食について
原則として全員祭典終了後、昼食は第一食堂にて喫食となります。 人数報告を11月18日までに各直轄で取りまとめ、詰所まで報告してください。なお、食数の追加、キャンセルはできません。やむを得ず詰所で昼食を希望する方は、11月24日までに詰所に相談してください。
26日の別席について
26日の別席受付は午後1時〜2時迄です。
詰所付近の駐車場について
マイクロバスの駐車
マイクロバスは秩父詰所西側の道路(下記地図 A)に駐車して下さい。
※秩父詰所の炊本配食口前は駐車禁止です。<図面×印部分>
普通車の駐車
■ 青野原・大分市・玉江詰所前の駐車場に2列縦列で駐車すると20台ほど駐車できます。(地図 B)
※青野原・大分市・玉江の各詰所前玄関前の四列(計12列)には駐車しないで下さい。
■兵神詰所南側の駐車場に10台駐車の許可があります(地図 C)
■ 児童公園西側の駐車場もご利用下さい。
■ 大縣詰所西側の駐車場に15台駐車の許可があります。(地図 E)
※上記の駐車場(A・B・C・E)は、26日祭典後〜27日にかけての駐車許可であります。
※25日は各々で本部の駐車場や有料駐車場をご利用下さい。
※26日の伏せ込みひのきしん、おかえり講話は本部各駐車場をご利用下さい。
伏せ込みひのきしんについて
持参物
草引きのひのきしんがメインとなります。軍手と抜いた草を入れるレジ袋のようなものを各自で用意してください。
ひのきしんまでの時間
祭典終了後、東講堂を開放していますので、第一食堂で食事を済ました後、ご利用下さい。
ひのきしん内容
■ 伏せ込みひのきしんは14時から15時まで、東講堂周辺での草抜きとなります。
(足の悪い方・室外でのひのきしんが難しい方は、東講堂・いろは教室内のガラス拭きひのきしんをしていただきます。)
■ 下記の地図の緑の部分で各自、草抜きをお願い致します。(集合は特にありません)
■ 数に限りがありますが、ホウキと熊手を用意しています。ご利用下さい。
※別席中ですので、大声を出したりしないようお願い致します。
ひのきしん終了後
■ 集めた草や落ち葉は東講堂の東側で回収します。15時前には収集場所に持ってきて下さい。
■ 東講堂にて15時30分より世話人先生からのおかえり講話がありますので、東講堂にお集まり下さい。


模擬店のご案内
■ 髙岡詰所以外で宿泊されている方優先の座席として、一階ホールにイートインスペースをご用意しています。
■ 髙岡詰所に宿泊の方は、各部屋でお召し上がり下さい。
髙岡詰所で宿泊される方
27日の髙岡詰所での朝食について
髙岡詰所で宿泊の方の27日の朝食時間は混雑が予想されますので、
- 3階の方…7:00 〜 7:20
- 4階の方…7:20 〜 7:40
- 5階の方…7:40 〜 8:00
の、時間厳守でお願いいたします。
4階で宿泊される方
11月27日、女子青年大会終了後、髙岡詰所での練り合いがあります。
使用室は、401. 403. 405. 407. 409. 411号室を使用します。
このお部屋の方は、隣の402. 404. 406. 408. 410. 412号室で休憩して下さい
女子青年大会について
プログラム
女子青年の宿泊の方
女子青年の方の宿泊は基本的に、宇佐詰所又は大分市詰所での分宿となります。
受け入れひのきしんについて
詰所近隣の方で受け入れひのきしんのできる方は詰所まで連絡してください。ご協力をお願いします。
■ 現時点の予定ですので、コロナの状況等により変更されることがあります。