逸話篇

43. それでよかろう

 明治八年九月二十七日(陰暦八月二十八日)、この日は、こかんの出直した日である。庄屋敷村の人々は、病中には見舞い、容態が変わったと言うては駆け付け、葬式の日は、朝早くから手伝いに馳せ参じた。
 その翌日、後仕舞の膳についた一同は、こかん生前の思い出を語り、教祖のお言葉を思い、話し合ううちに、「ほんまに、わし等は、今まで、神様を疑うていて申し訳なかった。」 と、中には涙を流す者さえあった。
 その時、列席していたお屋敷に勤める先輩が、「あなた方も、一つ、講を結んで下さったら、どうですか。」 と、言った。そこで、村人達は、「わし等も、村方で講を結ばして頂こうやないか。」 と、相談がまとまった。
 その由を、教祖に申し上げると、教祖は、大層お喜びくだされた。
 そこで、講名を、何んと付けたらよかろう、という事になったが、農家の人々ばかりで、よい考えもない。そのうち、誰言うともなく、「天の神様の地元だから、天の元、天元講としては、どうだろう。」とのことに、一同、「それがよい。」 という事になり、この旨を教祖に伺うと、
 「それでよかろう。」
と、仰せられ、御自分の召しておられた赤衣の羽織を脱いで、
 「これを、信心のめどにして、お祀りしなされ。」
と、お下げ下された。こうして、天元講が出来、その後は、誰が講元ということもなく、毎月、日を定めて、赤衣を持ち廻わって講勤めを始めたのである。