逸話篇

86. 大きなたすけ

 大和国永原村の岡本重治郎の長男善六と、その妻シナとの間には、七人の子供を授かったが、無事成人させて頂いたのは、長男の栄太郎と、末女のカン(註、後の加見ゆき)の二人で、その間の五人は、あるいは夭折したり流産したりであった。
 明治十二年に、長男栄太郎の熱病をお救け頂いて、善六夫婦の信心は、大きく成人したのであったが、同十四年八月の頃になって、シナにとって一つの難問が出て来た。それは、永原村から約一里ある小路村で六町歩の田地を持つ農家、今田太郎兵衞の家から使いが来て、「長男が生まれましたが、乳が少しも出ないので困っています。何んとか、預かって世話してもらえますまいか。無理な願いではございますが、まげて承知して頂きたい。」 との口上である。
 その頃、あいにくシナの乳は出なくなっていたので、早速引き受けるわけにもゆかず、「お気の毒ですが、引き受けるわけには参りません。」 と、断った。しかし、「そこをどうしても」と言うので、思案に余ったシナは、「それなら、教祖にお伺いしてから。」 と返事して、直ぐ様お屋敷へ向かった。そして、教祖にお目にかかって、お伺いすると、
 「金が何んぼあっても、又、米倉に米を何んぼ積み上げていても、直ぐには子供に与えられん。人の子を預かって育ててやる程の大きなたすけはない。」
と、仰せになった。この時、シナは、「よく分かりました。けれども、私は、もう乳が出ないようになっておりますが、それでもお世話出来ましょうか。」 と、押して伺うと、教祖は、
  「世話さしてもらうという真実の心さえ持っていたら、与えは神の自由で、どんなにでも神が働く。案じることは要らんで。」
とのお言葉である。これを承って、シナは、神様におもたれする心を定め、「お世話さして頂く。」と先方へ返事した。
 すると早速、小路村から子供を連れて来たが、その子を見て驚いた。
八ヵ月の月足らずで生まれて、それまで、重湯や砂糖水でようやく育てられていたためか、生まれて百日余りにもなるというのに、やせ衰えて泣く力もなく、かすかにヒイヒイと声を出していた。
 シナが抱き取って、乳を飲まそうとするが、乳は急に出るものではない。子供は癇を立てて乳首をかむというような事で、この先どうなる事か、と、一時は心配した。
 が、そうしているうちに、二、三日経つと、不思議と乳が出るようになって来た。そのお蔭で、預かり児は、見る見るうちに元気になり、ひきつづいて順調に育った。その後、シナが、丸々と太った預かり児を連れて、お屋敷へ帰らせて頂くと、教祖は、その児をお抱き上げ下されて、
 「シナはん、善い事をしなはったなあ。」
と、おねぎらい下された。シナは、教祖のお言葉にしたがって通るところに、親神様の自由自在をお見せ頂けるのだ、ということを、身に沁みて体験した。シナ二十六才の時のことである。